雨が降り続く夏の日の午後、
指先のリハビリを兼ねて折り紙を使った作品づくりに挑戦しました

完成したのは「スイカ」

「孫にお土産ができたばい♪」 美味しそうですね♪

「本物が食べたくなるねえ」
ご自分のスイカの出来栄えに満足そうな皆さまでした

春が過ぎ、あっという間に夏目前。
ウッドデッキにはつぼみとなっていたハイビスカスが次々と毎日咲いています

花言葉は「繊細な美」♪ 笑顔満開♪
記念にパシャリ!

「一日花」とも呼ばれているハイビスカスが、この日は見事に3つも!!
他にもたくさんのお花や観葉植物たちが、暑さに負けず元気にすくすくと育っていますよ〜

昼食後の余暇時間のとあるテーブル、
「昔しよったからね〜簡単よ。」
と、小さな折り紙で次々と作品が完成します

見て下さい、このサイズ! スタッフよりも器用かも…いや、器用です。笑
ミニチュアサイズが可愛らしいですね♪

細かいところは爪楊枝を使って器用に折り進められ、
出来上がった作品は、他のご利用者様に気前よくプレゼントしてくださる心優しいHさん。

ハートフィールドの折り紙名人をご紹介させていただきました

この季節ハートフィールド筑紫丘のウッドデッキには、毎年かかさずにポンカンと金柑が実り、鳥たちも毎日のように集まってきます♪

ハートフィールド産♪ 無農薬でビタミン豊富!
甘いよ〜♪

今年も皆さんと甘くて美味しいポンカン・金柑を頂きました

先日リモートにて東京在住のシンガーソングライターYOSHIKOさんが、ここハートフィールド筑紫丘に降臨いたしました〜
YOSHIKOさんリモートLIVE♪

みなさん、突然のテレビ越しの登場に驚き大喜び!!
あらっ!え?よしこちゃん!? リモート歌合戦♪

LIVEだけでなく、質問タイムやご利用者Iさん・Uさんの歌披露などなどあっという間の時間でした

まだまだ大変な毎日が続きますが、遠くにいてもこうやって繋がれるっていいですね♪みんな同じ空の下にいることを再確認♪
次回のLIVEが待ち遠しい皆さんでした

桃だるまの完成(^^♪
雪景色のウッドデッキに映え完成
花も興味津々・・
寒がりの花も一緒に。 

朝晩が冷え込み、秋を感じるこの頃。
先日ヨガ教室でお馴染みの上野先生より、ホットで素敵な場所をご紹介頂いたのでお邪魔してきました♪

高宮公民館前の公園にて。
明かりでエール♪ ほっとな一本木公園♪

公園中には数々の灯ろうそして真ん中には蓮の花♪公園のお隣にある神社にも素敵に灯されていました♪

宇賀神社にもほっとな明かりが♪ こちらは蓮の花灯ろうバージョン♪

上野先生とそのお友達の方々で、ひとつひとつ手作りされたそうです♪
なんといってもその数!公園中に灯されており、花ちゃんも興味津々でした♪

素敵な言葉が並んでます♪

コロナ禍の為したいことができない、ゆっくりとした時間を過ごせない。
そんな毎日を過ごす皆さんに、今を乗り越えていく活力を!
医療従事者の方、その関係者のみなさんに感謝の気持ちを!
という思いで行われたそうです。

通りがかる人達も思わず立ち寄る素敵な空間で、ソーシャルディスタンスを保ちながらも子供から大人まで賑わっておりました♪
いつもヨガ教室でもリラックスな気持ちにさせて下さる上野先生、素敵な場所をありがとうございました

皆勤賞を12枚集められたご利用者様。
安納芋の焼き芋でお祝いです

大きなお芋だこと! 何個でも食べられそうね♪

皆勤賞を12枚集めるためには、どんなに早くても1年かかります。
1年分の感謝とお祝いの気持ちを込めて…

これからもお元気にハートフィールド筑紫丘へ通って下さいませ♪

9月21日(月)は敬老の日。
ハートフィールド筑紫丘ではこの週を敬老お祝いウィークと位置づけ、
一週間かけてご利用者の皆様をもれなくお祝いさせていただきました

古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿のご利用者様にはそれぞれ記念状が、
ご利用者の皆様に記念品として、顔写真入りのカレンダー贈呈されました♪
ご自分の顔が大きく映ったカレンダーを見て、嬉しいやら照れ臭いやら。笑

素敵な笑顔ですね♪ 若者のようなピースサイン!

敬老の日当日には、昼食にお祝い膳をご用意させていただきました

豪華な祝い膳♪ 「食べるのがもったいないごたー」

色とりどりの豪華なお弁当を見て、
「食べるのがもったいないね」
なんてお話しされていたのもつかの間。
ほとんどの皆様がペロリと綺麗に召し上がられました

あるご利用者様が一言、

「これなら毎日敬老の日でもいいね」

今年もお祝いさせていただいて感謝感謝です。
皆様、まことにおめでとうございました

ご近所の保育園の子供たちが、
敬老の日のお祝いにと、
素敵なプレゼントを届けに来てくれました

「げんきでいてね♡」 思わず笑顔がこぼれます。笑

小さなお客様の訪問に、
目尻が下がったまま戻らない皆さんでした